新着情報 / お知らせ

行事日 : 2019年08月06日
皆さん、夏休みは充実して過ごせましたか?
今日から2学期のスタートの学校も多いかと思います。
勉強を頑張った生徒さんは、自信を持って学校の勉強に取り組めるはずです!
一方、夏休みを計画通りに過ごすことが出来なかった生徒さんは1学期に勉強したことが抜けてしまっているかもしれませんね。
次の定期テストまでにはしっかりと復習・テスト対策をして自己最高点を目指しましょう!
また、恒例となっている歴史総まとめ企画の第4弾として、近世から近代をまとめてみました。
この時期は日本が近代化する前の激動の時代で、覚える事項が多いのですが、まずは添付の一覧をしっかりと頭に入れておきましょう♪一問一答形式の問題集を解き、着実に知識を積み重ねることが大切ですよ!
行事日 : 2019年08月16日
こんにちは、関塾です!
皆さんは充実したお盆休みを過ごすことが出来たでしょうか?
田舎に帰省して、ご先祖様にお墓参りをしたり、親戚と遊んだりした生徒さん。
ご家族で旅行に行き、新しく、楽しい体験をたくさんしてきた生徒さん。
志望校合格を目指して猛勉強をした生徒さん。
過ごし方は皆さん様々だと思います。是非教室で先生たちに夏の思い出を教えてくださいね!
さて、恒例となりました歴史総まとめ企画の第3弾は幕藩政治の改革についてです♪
段々の覚えるべき事が増えてきて、ここで歴史に苦手意識を持ってしまう生徒さんが毎年少なくありません。歴史を覚えるためにはまずは大枠をしっかりととらえることです!
関塾オリジナルの資料です♪簡単に分かりやすくまとめていますので、この機会にしっかりと覚えちゃいましょう!
行事日 : 2019年08月07日
こんにちは、関塾です!
来週からお盆休みに入りますね♪
皆さん、家族で旅行に行く、おじいちゃん・おばあちゃんの家に帰省をする、お友達と遊ぶなど、ワクワクする計画を練っているころでしょうか?受験生なので、遊びたい気持ちを我慢して、勉強する!という生徒さんもいると思います。
さて、前回に引き続き、歴史の簡単総まとめ企画第2弾です!
日本では室町時代~江戸時代に該当する時代に、欧米では何が起こっていたのかを分かりやすく説明しています。
関塾オリジナルの資料です!しっかりと覚えておきましょうね♪
行事日 : 2019年08月05日
こんにちは、関塾です!
昨年も猛暑でしたが、今年も肌を刺すような暑さが続いております。
生徒の皆さんにおかれましては、熱中症には充分留意して頂きたいと思います。
さて、毎日の夏期講習会、お疲れ様です。
皆さんの一生懸命勉強している様子を見ると、先生も身が引き締まる思いです。
今日は、先週に引き続き、歴史の振り返りができるような資料をご用意しました。
暗記するべき科目について共通して言えることですが、一番大事なのは全体の流れを理解しておくこと。細かいモノも全体が分かっていないとうまく頭の中で整理できません。
関塾独自でまとめた資料で、出来るだけわかりやすく説明していますので、しっかりと覚えておきましょう♪
行事日 : 2019年08月01日
早いもので夏休みも4分の1が過ぎようとしています。
塾生の皆さんは、夏休みを充実して過ごせていますか?
毎日関塾や家で一生懸命勉強してお疲れ様です。
今の頑張りは、きっと2学期やそれ以降に結果としてあらわれてきます。
今日から皆さんの勉強の後押しをするべく、歴史のポスターを何枚か紹介していきます。
皆さんが覚えやすいように綺麗にレイアウトも整えていますので、しっかりと頭に入れていきましょう!
今日は第一弾として歴史の年表のご紹介です。
ざっとあらましを覚えておきましょう★
来週からは、入試で頻出の近現代を詳しく取り上げていきますのでご期待ください!
行事日 : 2019年07月27日
★関塾は生徒一人ごとにオリジナルカリキュラムを作成しています。
やりたい科目や必要な対策だけに絞ってカリキュラムを作成することで、ムダが省け、効率よく学力アップを目指します。
★関塾は生徒一人ごとにスケジュールを設定しています。
部活や夏休みの予定を考慮したスケジュールを作成するので、無理なく学習計画をたてることができます。お子様の充実した夏休みのお手伝いをさせてください。
夏休みの間、こんな方がご相談にいらっしゃいます。
■中学3年生 部活もついに引退!いまから受験対策をやっていきたい!
中学3年生で、これまで部活にひたむきに打ち込んできた生徒さん。これまで定期テスト前に勉強をしていたけど、それ以外はあまり勉強はしてこなかった。周りのお友達は次々に塾に通い出し、自分自身も心配になり、お父様・お母様と一緒に塾を探しておられました。
関塾ではまず、現在のお悩みをしっかりとお聞きし、現在の学力や志望校の難易度から、入試に向けてのカリキュラムとスケジュールを作成します。
少し出だしが遅れてしまいましたが、その分、関塾で一生懸命勉強し、目標達成に向けて全力で取り組んでくれています。
■中学1年生 頑張っているけど、なかなか点数が上がらない!
中学生になると、予想以上に学習内容が高度化することに驚かれている保護者様は少なくありません。1学期の中間テストでは高得点をとれたけど、夏休み前の期末テストでは一気に点数ダウン…そういったお悩みを持つ生徒さん・保護者様は非常に多いものです。
勉強の方法と言うのは様々あり、間違えた勉強方法をとってしまうと、生徒さんの成績は上がりません。まずは生徒さんの個性に合った勉強方法を指導し、勉強の仕方から教えることが出来るのは個別指導の真髄のひとつです。
関塾に入塾し、受講科目の点数がグングンあがってくる生徒さんがいるのは、私たちにとっての誇りです。
■小学6年生 英語がとても楽しくて、学校の授業だけでは物足りない!
お父様・お母様が学齢期だった頃は中学校から始まった英語の授業も、今は小学5年生から授業に組み込まれています。
新しい言葉に興味津々の生徒さんから、もっとたくさん英語の勉強をしたいとの、嬉しいお問い合わせがありました。
学習塾と学校の異なる部分は学習指導要領の制限を受けないことです。生徒さんの学力や希望に応じて先取り学習も出来ますし、学年を遡っての学習も可能です。
現在その生徒さんは中学1年生相当の英語の教材を進めてくれており、英検にもチャレンジする予定です。
関塾の個別指導の良さを是非体験してください。
行事日 : 2019年07月24日
こんにちは!
皆さんは、夏休みをどのように過ごしていますか?
「部活動が毎日あるので、帰宅後はゲームをする!」
「家族で帰省する!」
「普段読めていない本を読む!」
素敵ですね♪是非充実した夏休みにしてください。
勉強についても、あらかじめ決めておかなければ、
「やろうと思ったけど全然できなかった。」
「暑くて身に入らなかった」
「わからないことが多くて手が付けられなかった」
などとなってしまいます(泣)
夏休み明けの2学期は一番長い学期です。
この長い間に学習することの土台作りが、1学期に学習した内容です。
まずは夏休み中に総復習して、2学期からの学習をスムーズにできるようにしておきましょう!!
この夏休み中にどれだけ頑張れるかによって、今後の勉強・成績が大きく変わっていくことになります。
関塾の夏期講習会は個別にカリキュラムを編成しますので、今からでも夏期講習会の受講は間に合います。
「方程式は分かるけど、文章題になるとぜんぜんダメ!」
「英語は単語と熟語はバッチリなのに、長文になると点数が取れない!」
「理科の計算問題がどうしても解けない!」
など、皆さんのお悩みもさまざまです。
まずは今のお悩みを相談しに来てみませんか?
1人ひとりのお悩みをしっかりとお聞かせ頂き、そのお悩みを解決できるカリキュラムをご用意いたします。
また、無料の体験授業も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
行事日 : 2019年07月23日
受験生の皆さんにとって、とっても大切な夏休みになりました。
皆さんに充実した夏休みにしてもらうために、夏休みの過ごし方についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
①目標を立てて計画的に過ごす
夏休みを充実したものにするためには目標と計画をしっかりと立てる必要があります。
特に中学3年生、高校3年生は、冬は入試対策をするので、これまでの総復習をするのはこの夏しかありません。
苦手分野の克服、得意分野の更なる伸長のためには、無暗に勉強しても仕方ありません。
自分の何が出来ていないのか、志望校合格の為に何が足りないのかを客観的に分析する必要があります。
また、長いお休みの期間です。日々の計画を学校の時間割と同じイメージで作っておくと、いきあたりばったりの生活にならないですよね。目標をたてること、計画を作ること、計画にしたがって実行すること、そして見直しをすること。この流れは皆さんが大人になっても役立つスキルです。是非実施してみましょう。
②勉強方法を工夫する
定期テストや模試の結果に一喜一憂することも大切です。ちょっと辛いことですが、勉強は苦手分野の克服からしていきましょう。苦手科目も、勉強方法を工夫することで得意科目にすることも可能です。
勉強方法には実は様々な種類があります。自分ひとりで悩まずに、塾の先生に気軽に質問してくださいね。
受験では、教科書通りの順番に出題されることはありません。様々な分野・パターンで出題されるので、教科書の暗記に頼っていては、受験で良い点数を取ることは出来ません。
勉強は積み重ねが必要です。1日1時間でも30日間続けたら30時間です。コツコツと継続することが大切ですよ♪
③志望校を決める
自分の行きたい学校がなかなか決まらない生徒さんも多いようです。志望校選択の悩みは私たち先生も同じようにもっていました。最近は学校のホームページも大変充実しており、様々な情報を手軽に得ることが出来るようになりました。しかし、高校生は3年間、大学生は4年間(もしくはそれ以上)通う場所です。積極的にオープンスクールや説明会などに足を運んでみて、学校の雰囲気を見てみるのも長い休みにしかできない経験です。
もちろん塾で相談してもらっても大丈夫ですよ。塾の先生はたくさんの学校情報を持っています。皆さんに合った学校を一緒に選んだり、紹介したりすることも出来ます。
④体調管理をしっかりとする
夏休みに今まで我慢していたゲームを長時間したり、お友達を夜遅くまで遊ぶことって楽しいですよね。
しかし、不規則な生活習慣は万病のもと!クーラーで冷え切った部屋にずっといるのもよくありませんね。
熱中症には気をつけながら、適度に外の空気に触れることや、運動をして汗を流すことも体調管理には大切です。
特に大切なのは睡眠時間です。育ちざかりのみなさんはしっかりと睡眠時間を確保してください。理想の睡眠時間は人によって異なるそうですが、概ね8時間寝れば十分かと思います。
行事日 : 2019年07月22日
親身の指導とは?
関塾の教育は、塾頭による生活指導と、講師による学習指導の両輪によって成り立っています。片輪だけでは、関塾が目指す「未来をになう人づくり」へ到達できないからです。
塾生が成績を伸ばし、志望校に合格し、社会で活躍し、幸せになってもらうためには、出来るだけ早い時期に正しい習慣を付けさせることが重要です。
教室での礼節にはじまる生活指導も、授業はもとより、宿題や自習などの学習指導も全てそのためです。
また、塾生一人ひとりの事情や課題は異なります。学力は勿論、入塾の時期や受講できる条件、求める成果もまちまちです。関塾では入塾の際に、それらの要望をお聞きした上で、個別に学習カリキュラムを作成し、目標設定するオーダーメイドカリキュラムで指導致します。
関塾は、ひとりひとりに親身の指導を実践致します。
行事日 : 2019年07月18日
「適確な情報」とは?
一般的には「的確」の漢字を当てるところ、あえて関塾では「適確」としています。
これは、「情報のフィードバックは的確に、しかし適切に応えることで相手の心に適い、情報が活かされる」という意味合いからです。
塾生への「授業の提供」はもちろんですが、保護者の方々への「情報の提供」もまた塾の責任です。「受験情報」「学校情報」「進学、進級に関する情報」等の教育環境に関する情報だけではなく、関塾は、塾生の正確な「学力情報」を適時に報告することが重要であると考えています。学校では、定期テストや模擬テスト等で結果の点数は見ることができますが、学習の成果や詳細を把握することはできません。点数の悪い教科があれば、苦手な教科だと判断できますが、対策となると「がんばれ」と言うしかないのです。
関塾では、塾生一人ひとりの学力を正確に計り、適確な情報を保護者にフィードバックすると共に、その学力の詳細を把握した上で、効率的、効果的な学習指導を行います。